« 私的平和考⑩原爆の被害・ケロイド | トップページ | 私的平和考⑫「はだしのゲン」英語版出版激励会 »

私的平和考⑪世界の核兵器と私たちの力。

 北朝鮮が核実験を行った。それは長崎に投下された原爆と同じプルトニウムによる原爆で、その威力も長崎とほぼ同じ程度とされている。長崎と同じ程度と聞くと、あらためて、ぞっとする。

 その北朝鮮の暴挙を、拉致問題とあわせて、北朝鮮をひどく攻撃する論調もあちこちで見た。しかし、これは一人北朝鮮だけの問題ではない。

 今、この地上には核兵器はほぼ21000発もあるとされる。ロシア14000発。アメリカ5535発。フランス350発。中国240発。イギリス200発。これら5カ国に加え、イスラエル100~300発。インド50~60発。パキスタン60発。これに北朝鮮が加わる。

 世界では、NPT(核拡散防止条約)により、先述の5か国以外の国に核兵器を持たせることを防ごうとしてきた。(1970年3月発効、日本は76年に批准、2005年現在189カ国が参加している)さらに、1996年には国連で「核実験全面禁止条約」(CTBT)が採択された。

 これらは、「すでに核を保有している国に核兵器の独占を許すことになる」という反発をも招いている。現に、CTBT採択前にフランスと中国が何度か駆け込み的に核実験を行った。

 アメリカなどは、一体どれだけ核実験を繰り返してきたことか。戦後行われた核実験の回数は2400回近くに及ぶ。核実験が行われるたびに被爆者たちは平和公園の冷たい石畳の上に抗議の座り込みをしてきた。

 NPTはこれまでに、散々核実験を繰り返し、沢山の核兵器を持っている大国のエゴとみなされても仕方がない状況にある。NPTで認めている核保有国自らが、自らの核を放棄する方向に向かわない限り、小国の反発は続くであろう。

 2000年のNPT再検討会議では全面的な核兵器廃絶を約束したはずが、2005年の同会議では、合意がなされず、核軍縮はもとより、核不拡散体制そのものが危機に瀕している。 

 アメリカは、ブッシュ政権になって積極的に核兵器を軍事戦略の要として来た。オバマ大統領になって、「核兵器を使用した唯一の核兵器国として、アメリカには行動する同義的責任がある。核兵器廃絶に向かい努力する」という演説に、やっと今、一抹の光明を見た思いがする。

 広島、長崎の市長を先頭とする平和市長会議も2020年に核兵器の全廃をめざす「2020年ビジョン」の実現に向けて取り組みを開始している。平和市長会議には、6月1日現在全世界で2926都市が加盟している。

 先日、<核兵器廃絶を求める1000万署名>にクリニックのスタッフ全員が署名をした。それは〇2010年NPT再検討会議で、2000年合意を再確認し、核兵器廃絶の道筋を合意すること〇2020年までに世界中のあらゆる核兵器の廃絶を実現すること。を日本政府と国連に要求する署名だった。

 それを提出したその日、街角で別の署名を集めている人たちに出会った。「核のない平和な世界を実現するために 私たちの声を国連に届けましょう! 毎月20日は ゛2020署名の日 ゛」という署名だった。街頭で署名を集めているのは、生協の人たちを中心とした「2020ネットワーク『あなたの署名(サイン)を国連へ!』2020ビジョン市民&学生ネットワーク」の人たちだった。

 さらに、同じ日、同じ場所で今度は「上関町の『原発中止!』を求める署名活動」をしている人たちにも出会った。

 いろいろな市民が小さいながらも声をあげ、行動している。一人、被爆者の運動に任せていてはいけない。老齢化し、数も少なくなっている被爆者の「核のない世界を」という思いを受け継ぎ、私たち一人ひとりが行動していけば、必ずや、大きな力となるに違いない、そんな思いでいる。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

|

« 私的平和考⑩原爆の被害・ケロイド | トップページ | 私的平和考⑫「はだしのゲン」英語版出版激励会 »

コメント

こんにちはw
矢部高校の生徒です!
この間の講演を聞き、ブログが気になっていたのできました(`・ω・´)
Myojoを読んでいたので、先生がおっしゃっていたことが気になり、コメントしてみました!
改めて雑誌を読んで、とても感動しました!今まで気にして読んでいなかったので、この前の講演で今度からは、しっかり目を通して行きたい思いました!
またコメントするかも知れないので、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m

投稿: バルカン | 2009年6月23日 (火) 19時33分

核に関する詳しい記述に、愕然とする思いと、草の根的な地道な活動をする人たちの姿がある事を知り、心強く、希望を感じます。
活動が、多くの人の意識を変え、選挙の一票も増え、大企業優先、金持ち天国の国から、弱者に優しい国を造っていく気概ある議員を送ることに繋がることを願うばかりです。

投稿: 無徳庵 | 2009年6月25日 (木) 08時12分

バルカンさま
コメント有難うございます。生徒さんからのコメントはとてもうれしいです。私は今はMyojoには書いていませんが、ここでいろいろと書きます。また、時々は思い出して読んでくださいね。感謝です。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2009年6月25日 (木) 09時45分

無徳庵さま
有難うございます。ブログも読ませていただきました。なんだか、感性が似ているなあと思いました。私のように、癖のあるブログは、なかなか多くの人には受け入れて頂けないのではないかなあ、と思っているのですが。そのときにこのようなコメントを戴くととてもうれしいです。感謝します。こうのみよこ

投稿: こうのみよこ | 2009年6月25日 (木) 11時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的平和考⑪世界の核兵器と私たちの力。:

« 私的平和考⑩原爆の被害・ケロイド | トップページ | 私的平和考⑫「はだしのゲン」英語版出版激励会 »