« 「何か変だ」⑨無節操でしょう、田原総一郎さん。 | トップページ | ハーブを植えました。 »

「何か変だ」⑩結婚退職に婚約者の名前が必要と。

 私のクリニックには、皆さんそれぞれ社会を背負ってこられます。だから、私は狭い診察室の中から社会を見ます。今、社会全体が急速に来た不景気で、大変です。そして一番弱いところにそのしわ寄せが来ます。妊娠した女性はとても弱い立場にあるようです。 

 もう、どれだけの患者さんが職場を追われたことでしょうか。それに、不景気のためだけでなく、女性の雇用には、経営者が余りに横暴で、雇用している人をまるで自分の所有物のように考えているのでは?と思われるようなこともあります。

 妊娠したことが分かったとたん、退職せよと迫られた人がいます。頑張って仕事をして、産休、育休を取って、それからまた仕事に復帰したいと考えていた彼女には、情け容赦ない言葉が浴びせられました。彼女は幼稚園の先生です。妊娠した人に子どもは任せられません、と。妊娠した人が働いていては、責任を持ってお子様を預かることは出来ません、と。

 彼女は頑張ったのですが、全く聞く耳を持たない経営者に、本当に強引に退職届けを書かされてしまいました。妊娠を理由に退職を迫るのは、労働基準法違反だと思うのですが。彼女と夫と、彼女の母親みんなが私の前で、悔し涙でした。

 もう一人。この方は、妊娠中も頑張って仕事をしていましたが、出産を目前にして、退職することとにしました。そして、退職を会社に申し出て、退職届けを出すことになりました。そのために診断書がほしいといわれます。産休を取るための予定日証明や、つわりや切迫早産などで症状があって仕事を休みたいときなどには、診断書を書きますが、退職するための診断書なんて聞いたことがありません。

 そしたら、彼女が退職届けを見せてくれました。それを見て、もう、びっくりです。会社が決めた退職届の用紙があります。それに記載して提出しなければなりません。

退職の理由

1.:結婚のため それには、結婚予定日、婚約者の氏名、結婚式場などを書かなければなりません。

2.妊娠のため そこには出産予定日、通院医院名、場所そして診断書添付となっています。

帰郷のための項目には、帰郷の理由、実家住所などを書くようになっています。

本当にびっくりです。なぜ婚約者の名前や結婚式場が必要なのでしょうか。そんなの勝手でしょう、と言いたくなります。でも、これをちゃんと書いて出さなければ、退職金がいただけないそうで、仕方がありません。

 退職届けなんて、「一身上の都合により」と書けばいいものとばかり思っていました。

 女性が安心して子どもも生み、子育てしながら仕事を続けることができる、そんな社会は私のクリニックの現場からだけでも、まだまだ遠い社会のことのように思えるのです。

短い間だけのシリーズのつもりでしたが、今日で⑩回になりました。一旦これで終わりとします。なんだか愚痴ばかり言ったようですが、私たちみんなが楽しく暮らせる社会を作るのが目的でした。不愉快な思いをされたなら、ご容赦ください。

2009_04080002 新作の帽子です。抗がん剤で髪の毛が抜けてしまった高齢の方のお子さんからの要望です。髪がなくなって地肌が見えるそうですので、隙間がないように編みました。髪の代わりですので、黒です。季節がら、やわらかいコットンに、細くてこれもやわらかいラメをあわせて二本取りで編みました。肌触りがしっとりとした柔らかい帽子になりました。ベージュのお花をつけてちょっとおしゃれにしてみました。これをかぶって外出して気晴らしをしていただけたら、と思います。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

|

« 「何か変だ」⑨無節操でしょう、田原総一郎さん。 | トップページ | ハーブを植えました。 »

コメント

 退職届の件、正直唖然とせざるを得ません。件の経営者はプライバシーを何だと思っているのでしょうか。社員を物とでも思っているのでしょうか。
 こういう事態に男性もNOという声をあげねばならないと思います。女性の労働権は踏みにじるが、男性の労働権は手厚く手厚く保護する、そんな職場など無いでしょう。
 男性も対岸の火事、としてたかをくくっているとその炎はいずれ自らの身に降りかかるでしょう。

投稿: めかちゅーん | 2009年4月 8日 (水) 23時33分

絶句。
幼稚園の先生なんか、仕事で子どもやお母さんと接している分、お母さんの気持ちが分かる人が多いと思っていたのですが…、経営者が男性だと、そうでもないんでしょうかねぇ。
うちも子どもが3人いますが、少子化とは言うだけで、実際は風当たりがキツイのが現状ですね。

投稿: りんご | 2009年4月 9日 (木) 11時38分

僕の妻は今2度目の産休です。まさにサンキュー。
会社も良し悪しですよホント。

ところで、そんな幼稚園あるんですね。別世界だ。
妊娠中は危険だから一旦退くって意味でもないんですか?
子どもを産み育てるってむしろ経験になると思うのに。

僕らが預けてる保育園は、妊娠してたり、
子どもを別クラスに預けて働く保育士さんがいて、
わかってくれると思って安心できます。

投稿: yukiiro | 2009年4月 9日 (木) 12時00分

女性の出産と職業との関連は社会とも政治とも関係するでしょうね!現在は河野先生のように男性よりも女性の方が優秀な人財が増えているように思います。

景気対策に高速道路料金を値下げすることも必要でしょうが、働きながら子育てをしようとする中小企業に働く女性に対して企業の方にも賃金の補助するなどのバックアップも考えてみても良いと思います。

学校や役所に勤める女性は子育ての3年間ぐらいの期間育児休暇が取れますが、利益を追求する中小の企業では現実難しい状況です。

矛盾だらけでまだまだ不公平な社会ですが、少しずつ優しい社会にしたいものですね

        きぬさんでした

投稿: きぬさん | 2009年4月 9日 (木) 16時19分

>1.:結婚のため それには、結婚予定日、婚約者の氏名、結婚式場などを書かなければなりません。

退職金とは別に結婚のお祝い金がいただけるからじゃないでしょうか。
それがいらないなら書く必要もないと思いますが。
ある会社の総務の人に聞いたら、結婚の予定もないのにお祝い金をもらおうとする人がいたそうですから。
私が退職する時も書きましたよ。

投稿: たまてばこ | 2009年4月 9日 (木) 19時37分

たまてばこさんの意見に追記。
結婚式の時に、職場として祝電を送るためでは?
いずれにせよ、目的を明確にした上で納得出来なければ、労働基準監督署に相談するなどして改善しなければ、進歩しないと思われます。
労働者は弱い立場ですが、泣き寝入りはせずに、勇気を出して声を上げましょうよ。

投稿: r s | 2009年4月10日 (金) 06時43分

会社の総務を経験したことがありますがそういうことを書かせるなんて最低ですね。

しかも子供を預かる幼稚園の園長がそれをやっていること自体子供を預けることが出来ないです。

また、結婚式会場とか出産場所、帰省先などセンシティブな情報を聞き出して何をしたいんでしょうか?
経営者が邪な事を考えていないか心配です。

どうしようもない経営者が不況になるとこういうことをしたがるんでしょうか? 不思議でなりません。
今の日本企業は妊娠という人間の生涯で最大のイベントを祝福して見守って未来の人材を育てあげる環境を作る意思がないんでしょうか?

この日本も末ですね。 北朝鮮の街中を盗撮してウンチク垂れる奴がいますがわが足元である日本の現実をウンチク垂れて欲しいもんですなぁ。。。

投稿: ぷに | 2009年4月14日 (火) 15時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「何か変だ」⑩結婚退職に婚約者の名前が必要と。:

« 「何か変だ」⑨無節操でしょう、田原総一郎さん。 | トップページ | ハーブを植えました。 »