若者の無知⑪妊婦は薬を飲んではいけないの?
今日も、妊婦さんの一人が定期健診に来て、話をされました。「高熱を出して、とてもしんどかった」といわれたのです。ええっ?それはインフルエンザだったの?ときいても、良く分からないと。もう熱も下がってからの来院ですので、いまさらインフルエンザテストをしても無駄です。それで、赤ちゃんは大丈夫だろうか、と心配になります。超音波で見て、大丈夫、生きているよ、とほっとします。
ほかにも、とてもひどい下痢を何日もして、しんどかったと言われた人もいました。妊娠したとたん、多くの人は薬は絶対に飲んではいけないと考えているようです。だから、治療に来ても無駄、じっと寝ているしかないと思っているのですね。
でも、妊婦といえども、胃潰瘍にもなるし、虫垂炎にもなります。インフルエンザだって、花粉症にだって多くの妊婦がかかってしまいます。妊娠している人は、何の治療もしてはいけないとなったら、そのために命を落とすことにもなりかねませんね。
日本では、いえ、世界的なことでもあるのですが、かつてサリドマイドなどの大変な薬害の事件を起こしています。だから、妊婦は薬が怖いとなるのも無理はないと思います。
でも、薬の影響を考える前に、そのかかってしまった「病気」の影響を考えないといけません。妊婦が熱を出すということは、子宮の中まで熱が出ているということなのです。それも、妊婦の表面の熱よりも、もっと高く。赤ちゃんは、お風呂に頭までどっぷりとつかっている状態になるのです。お母さんの熱が下がるまで、ずっとお風呂につかりっぱなしになってしまうのですね。
大人だって、一時間もお湯につかりっぱなしだとしんどいでしょう。熱が出ている妊婦さんの胎児の心音を聞くと、とっても早くなっています。一分間に180も拍動している場合もあります。私は「ああ、赤ちゃんがしんどそう」と思います。早くお母さんの熱を下げてあげないと、赤ちゃんの心臓が持たない場合もあります。
すべての薬が胎児に悪いわけではありません。産婦人科には、妊婦さんでも飲める薬が用意してあります。花粉症には、主に漢方を使います。インフルエンザには、タミフルやリレンザはなかなか使いにくいのですが、それでも患者さんの状況や場合によっては、使うこともあります。風邪には漢方の風邪薬を使います。食あたりには、抗生物質や整腸剤を使います。脱水状態になっていれば、点滴をする場合もあります。
妊婦さんの病気は特に早く治療をして、早く全身の状態をよくしてあげること。それが本人だけでなく、胎児のためでもあるのですね。
「妊婦は何々をしてはいけない」という思い込みが事態をもっと大変なことにしてしまうこともあるのです。どうぞ、何か具合の悪いことが起これば、一人で我慢しないで、かかっている産婦人科医に相談をしてください。ちゃんと対応して下さいます。決して「我慢しなさい」とは言われませんからね。
| 固定リンク
コメント
いつも拝見しております。
現在妊娠3ヶ月で、先日から風邪を引いて一ヶ月咳に苦しんだり、
今も花粉症らしき症状に苦しんでおります。
熱も37.4度と、妊娠しているからなのか、風邪気味だからなのか、悩んでいまして、
でもどうせ妊娠中で薬も飲めないし・・・とひたすら寝ていました。
もし熱があがるようなら迷わず病院に行ってみます。
ありがとうございました。
投稿: ふじこ | 2009年3月19日 (木) 17時24分
ふじこさま
おめでたなのですね。ええ、妊娠の初期には、37度くらいの微熱は出るものです。だから体はだるいですね。でも、咳が心配です。今はまだ大丈夫ですが、お腹が大きくなると、咳はお腹を圧迫しますからね。どうぞ、産婦人科で相談してくださいね。風邪でも、花粉症でも、漢方を初めとしてろいろと妊婦用のお薬は用意してあると思います。コメント有難うございました。どうぞ、お大事に。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年3月20日 (金) 08時12分
何でも相談出来るホームドクター(家庭医)がいると安心ですよね。
私は、家族全員の相談に乗ってもらっています。
追伸:明日の花展の件
何時頃でしたら、会場でお会い出来るでしょうか?
(午前の診察次第でしょうが…)
投稿: r s | 2009年3月20日 (金) 08時17分