« 今の日本の政治はどうなっているの? | トップページ | 「ブタがいた教室」の試写会があります。 »

政治への怒り、もう少し。

 私が思うのは、今、政治をつかさどる人たちが、本当に国民のしんどさがわかっているのだろうか、ということなのです。どんどんと派遣切りがされて、職を失う人たちがあふれています。私の職場のような小さいところでさえ、もう何人いたでしょうか。妊婦さんなのに、夫が失業してしまった人。育ち盛りの子どもが三人いるのに、職を失った人。

 自営業の方も大変です。この不景気で、人々がお金を使わなくなりました。ために、経営難に陥ってしまいます。私のところも同じです。先日は、血圧を測ろうとしたら、拒否した人がいました。私が「血圧を測るのは、お金はかかりませんよ。無料ですから。」と言ったらそれなら、と測らせてくださいました。病気のために払うお金も、一人ひとり本当に深刻なのです。

 景気対策というけれど、国民のための対策を何かしてくれるのでしょうか。大企業の経営者のための対策ではないのでしょうか。

 こんな大変な状況なのに、よくもまあ、あんな席でべろべろになるまでお酒を飲むことが出来るものだと、情けなくなります。お酒であることは、誰の目にも明らかなのに。うそばっかり。あの顔の赤いのを見れば、分かるではありませんか。風邪薬を多目に飲めば、熱も下がって顔の赤みはなくなってむしろ青くなるのですよ。

 後期高齢者医療に伴う、お年寄りの医療現場のひどさも、年金のいい加減さも、母子家庭のしんどさも、これまでの永年の自民党政権下で起こっていること。

 小泉氏の構造改革は一体どこに発揮されているのでしょうか。規制緩和の名の下に、タクシーの台数が増えて、それまでの運転手さんの稼ぎが減ってしまって。見えるのは、そんなことだけです。独立法人や天下りはなんにも手付かずではありませんか。次々と天下り、渡りをすることで何億もの退職金を手にするお役人たち。

 そんなことに使われるために税金を納めなければならない国民は、本当にもうバカらしくなってしまっています。私たちの老後のために、また病気になったときのために社会福祉の充実に使われるのであったら、喜んで税金もだしましょう。

 もう、みんなだまされないように。一票をどう使うか、真剣に考えなければならないと思います。

2009_02180006 今日の私の「残り物弁当」です。一昨日作ってまだ残っている「海老とたまねぎのかき揚げ」、昨夜手羽元をから揚げにして、今朝シメジとたまねぎとピーマンと一緒に「甘酢煮」にしたもの(これは今晩のおかずです)、春菊の「お浸し」、トマト、梅干、イチゴです。子どもがいる頃は、残り物を食べさせることは出来ませんでしたが、今は二人くらしなので、同じものを二日にわたって食べることが多くなりました。


コスモス薬局のHPの中に私の「体の相談室」と「著書」の販売があります。
ぜひ、覗いてみてください。

広島ブログ

|

« 今の日本の政治はどうなっているの? | トップページ | 「ブタがいた教室」の試写会があります。 »

コメント

中川さんの騒動で、肝心の予算案の中身の報道が薄いですよね。
庶民の生活が成り立ってこその政治だと思うのですが。

同じ日のニュースで流れた村上春樹さんのイスラエルでのスピーチ。
キーワードは、「壁」と「卵」。
ずうっと考えています。

投稿: ペア | 2009年2月18日 (水) 22時21分

本当におそまつ過ぎる政治。
庶民いじめ、女性いじめ、青年いじめの政治。
その人達を選んだ私達。(直接は選んでないけど)

政治屋は無責任と嘘つきが多い。
国会中継など子供に見せられないという
新聞の声の欄。
「大臣になる」と希望を語る子供は少ないと思う。

国民に似合った国、似合った政治になると
聞いたことがある。
だからこそ、河野先生のおっしゃる“一票”を
大事にしなくては!
「この人は議員にしたくない」という選挙にしたら
投票率はグーンとアップすること間違いなし!
なんでやらないのかな?って、議員がそんな法案
通すわけないか。

複数の病気を持つ私も、受診日前日には
残りの薬を数え、「この薬はまだありますから」とか
替えられる物はジェネリックにしてもらったり。
一万円持って出ても、残りは千円、二千円(涙)

金持ちが政治をしても、庶民感覚ゼロだし。
私達の給料くらいで生活してみろ!と叫びたい。


投稿: 波 | 2009年2月18日 (水) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政治への怒り、もう少し。:

« 今の日本の政治はどうなっているの? | トップページ | 「ブタがいた教室」の試写会があります。 »