若者の無知①月経周期の数え方
診療をしていて気になることはいくつかすでに話しています。それに、今、若者たちが体を知らないということも。いえ、若者たちだけでなく、大人の方たちも実はそうなのですが。
すべての患者さんには、初めてこられたときに、基礎的な体の問診をします。「月経について」もたずねます。その周期をたずねると、ちゃんとさっさと答えられる人が実は少ないのです。
「周期は?」と言うと「5日」とか「7日」とか。それは、月経の期間です。
もう一度「月経から月経までの周期」と言うと、「月に二回ある」とか、「20日」とか。月に二回あっても、その月の初めと終わりの二回であれば、これは全く正常です。20日という人に「どこからどこまでが20日?」とたずねると、「間!」と答えます。「月経が終わって次の初めまでが20日」と。「周期が短い」と言ってくる人のほとんどがこんな数え方をしています。
月経の周期は「月経の始まった日から次の月経の始まりの前日まで」を言います。終わって次の初めまでではありません。
しかも、月経周期は「25日から38日まで」を正常周期といいます。始まって次の月経の始まる前日までが25日から38日までが正常なのです。
ちょっと周期が前後しただけで、「自分は生理不順だ」と思い勝ちですが、少々の幅があって当たり前。生身の体なのですから。機械みたいにきっちりは行かないよ。変動があって当たり前なのよね。
こんな話しをするだけで、ほっとする人も沢山います。
そこで思うのです。初経教育の中で、またはその後の体の教育の中で、どうして周期の数え方をおしえないのか、と。体の基本の基本なのに。こんなことも教えないのだから、妊娠週数の数え方とか、月数の数え方も教えないのが当然なのでしょうね。
月経の始まった日をちゃんと携帯にでも手帳にでもいいから、印をつけておきなさい、ということも教えてほしいのです。そうすれば、自分で自分のリズムがちゃんと分かるようになってきます。いたずらに心配することもなくなるでしよう。
常々言っているのですが。若者が無知なのは、無知な若者の責任ではない、教えなかった大人の責任なのだと。
いくつかこれまで述べてきたことと重複することがありますが、どこをどう教えないといけないかというくくりで、少しシリーズを書きます。
| 固定リンク
コメント
先生のシリーズもの、分かりやすくて好きです♪子どもにしっかり伝えられるよう、私も再度勉強です。
月経開始日、本当に手帳につけとかなければいけません。婦人科にかかる時は必ず尋ねられるのにどうしても即答できなくて…いつも待合い室のカレンダーをにらみつけながら割り出しております(^◇^;)ゞ
投稿: うさこ | 2009年2月24日 (火) 21時21分
「若者が無知なのは、無知な若者の責任ではない、教えなかった大人の責任なのだ」
しっかりノートしました!
こっち(↓)に掲載のご許可をいただけると嬉しいです。
http://favorite-roku.jugem.jp/?cid=6
投稿: 六郎 | 2009年2月24日 (火) 22時46分
うさこさま
ええ、そのあたりをさっさと答えて頂けると、診療もはかどるのです。会話の中で、ええっと、ここだったかな、いや、このときはそうじゃなかったし、、、、ととても時間がかかることが多いのですね。いつも読んで戴いて有難うございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年2月25日 (水) 04時43分
六郎さま
有難うございます。どうぞ、ご自由に使ってくださいませ。私の思いが拡がることはうれしいことです。いつも読んでいただいて有難うございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年2月25日 (水) 04時45分
「若者が無知なのは、無知な若者の責任ではない、教えなかった大人の責任なのだ」
我が子がお世話になっている学校の教師から同じ言葉を拝聴。(性教育とは無関係の会話の中で)
私は学校現場での初経教育の内容を把握していないので、なんとも言えないのですが、周期の数え方も教えないとは意外でした。
周期と月経の期間の違いは、患者さんの勘違いもあります。産婦人科医からすれば常識でも、健康体の人は普段から意識していないと、なかなか、生理日や月経量等をチェックしてない事に気付きました。(友達との会話の中で)
今日の中国新聞(13)くらし面にて、来る3月1日
シャレオにて産婦人科医による公開講座の記事掲載。
河野先生も参加されるのでしょうか?
投稿: r s | 2009年2月25日 (水) 09時55分
以前は専用の手帳を使って、生理や基礎体温の記録をつけていました。
産婦人科へ行ったとき「こんな手帳もあるんだね~。患者さんがこういうのを持ってきてくれると助かる」と先生に言われたので、
自分で把握してない人も多いのかな~と驚きました。
今は携帯サイトを利用して記録をつけています。
こういうサイトがあるよと紹介しても(勧誘してるわけじゃないんですが)、ほとんど反応がないので、自分の体に関心がない人も多いのかもしれませんね。
投稿: ∞かをり∞ | 2009年2月25日 (水) 11時59分
恥ずかしながら、私、不妊治療を始めるまで、
関心なかったです…(-_-;)
月のだいたい同じくらいの日にちゃんとあるので、
まぁ、OKと思ってました。
子供が欲しい時に気にすれば…、位に考えてました。
何故大切なのか、よく考えてみようと思います。
ところで、私の周期は30~33日くらいです。
不妊治療を始めると、28日くらいになり、
病院の先生に「よくなりましたね」と言われました。
あれっ、いけなかったの?と思いましたが、
まぁ、28日が正常なのだろう…と納得することにしました。が…?
治療の都合とかで28日がいいとかあるのでしょうか?
投稿: かしぴり | 2009年2月25日 (水) 21時06分
こんばんは。初めて書き込みします。僕は20代の男ですが、月経をよく知らないんです。「女の人が血を出すやつ」とか、「女子が、先生に連れられて全員保健室かどこかで聞くやつ」とかぐらいしか知りません。
僕が子供のときは、保健の授業でも、そんなに熱心には詳しく教えられなかったですよ。僕は「退屈だなあ」と聞いているだけで、授業をしている先生も、他の授業と同じように、教科書を読むだけだから、性教育の大事な部分は全然分かりませんでした。
でも、体のことだから、大事なことですよね。男の僕も自分の体のことでかなり悩みましたよ。
性教育って大事ですよね。
投稿: まお | 2009年2月25日 (水) 23時22分
rsさま
明日のシャレオでのイベントは私は不定期に参加します。ほかの会議もありますので。今夜はその準備です。今、本当に体についての教育は後退しているのです。文科省の方針が荘なっているのですから。まだボツボツと書きますので、読んでくださいませ。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年2月28日 (土) 17時50分
∞かをり∞さま
時時ですが、そのような手帳を持ってきてくださる方がおありです。本当に助かります。月経が不順と言っても、放置していていい不順なのか、治療すべきなのか、過去の月経から判断するわけですから。もっと若いときからからだに感心を持って、自分で管理できるようにすべきだと思うのですが。なかなかです。コメント有難うございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年2月28日 (土) 17時53分
かしぴりさま
いえ、周期は28日でも35日でもかまわないのですが。きっと基礎体温の形などを総合的に見てそんな判断をされたのではないでしょうか。それと、IVFの場合は、かなり誘発剤を使ったりしますので、卵胞も早く成熟して28日周期になったのでしょうね。でも、何はともあれ、妊娠、本当によかったですね。いつもブログ、読ませていただいています。どうぞ、お大事になさってくださいね。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年2月28日 (土) 18時07分
まおさま
コメント有難うございます。私は男性も情勢も男性のからだと女性のからだ双方を知るべきだと思うのです。知ることは力となります。いつか、パートナーと二人で生活するときが来たときに、いい関係を作るためにも相手のことを分かってほしいのですね。昔私がつきあっていた男性に生理のことをからかわれて、すっごくいやだったことがあります。この後もぜひ続きを読んでくださいね。お返事おそくなってすみませんでした。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2009年2月28日 (土) 18時12分