高齢の方の産婦人科医療(3)血尿、膀胱炎にもホルモンが有効です。
月経があるころは、卵巣から卵胞ホルモンが出ています。これがいわゆる「女性ホルモン」というものです。この女性ホルモンは、子宮や膣や外性器や膀胱、口、目などの粘膜、濡れている部分を守ってくれます。
閉経から長く経つと、その女性ホルモンが守ってくれなくなったところ、膣や膀胱などの粘膜が薄くなって出血しやすくなります。口の場合は、喉がいがいがして、えへん、えへんと言わなくてはならなかったりします。目が乾いて涙の成分の目薬が離せなくなることもあります。
定期健診で尿に鮮血が出ていると指摘される人が多くなります。閉経後には膀胱の粘膜が薄くなるので、尿に血液が出るのは、いわば当然なのです。心配は要りません。ただし、あまりに多量であるとか、肉眼的に血尿であるとかであれば、検査をちゃんと受けなければなりません。
もうひとつ、膀胱炎にかかりやすくなります。膀胱の粘膜の抵抗力の問題でしょう。尿が近くなって、トイレに行ってもあまり出ない。出ても少量で、きゅっと痛みが起こる、排尿の後、まだ残った感じがする、時には、血液が混ざることもあります。そして、抗菌剤で治療をしても、何回でも繰り返したりします。
何回も繰り返す人は、膀胱に腫瘍が出来ていないか、一度は検査を受けたほうがいいでしょう。それで異常がないとなれば、これはホルモンのためと考えます。この場合も、ホルモンを補うことで、膀胱炎を繰り返すことはなくなります。
ホルモン補充療法は、更年期医療と思われているかも知れません。でも、私のところでは、むしろそれ以降の方にこの治療をすることが多いのです。とても切実な訴えでいらっしゃる方に、何とか楽になってもらう方法は、ということで行っています。
私のクリニックでホルモン補充療法をしている方の最高年齢の方は87才です。それまで、膀胱や性器が気持ち悪くて仕方がなかったのが、とても楽になったと、喜んでいらっしゃいます。そして、元気にあるサークル活動を楽しんでいらっしゃいます。
日本では、なぜか「ホルモンは癌になるよ」と言われて、敬遠されるようです。では、いつもホルモンを出している若い人は、みんな癌になるの?といいたくなります。決して若さを保ちたくて、この治療をしているのではなく、つらいから、その治療をしているのですね。
高齢の方も、気持ちよく生活して行った方がいいに決まっています。つらければ、どうぞ、産婦人科で相談なさってくださいね。
この治療については、理解のない他の科のドクターもいらっしゃいます。ある精神科の先生が、「自然に枯れていけばいいじゃないですか。」といわれたことがあります。その一方で、沢山の精神科のお薬を処方していらっしゃったりします。
ああ、まだまだだなあ、と思います。
次回は、子宮や膣が下がる、子宮脱や膀胱脱についてお話しします。
| 固定リンク
コメント
僕も、障害の特性上、膀胱炎や尿路感染予防には、注意しています。安易に抗生物質を服用しない方が、抵抗力が落ちなくて良いように感じています。
前回のコメントの続きで恐縮ですが、医師の「ゆとり」というのは、余った時間で障害者も丁寧に診療して下さいという意味では、もちろんありません。
社会全体が窮地に直面した時、少数弱者をどれだけ大切にできるかというのは、その国家、社会、地域の品格が問われる課題だと考えています。
今や、弱者は多数派です。変革も大都市ではなく地方が先導的役割を果たす時代です。
良く考えて、これからの選挙に臨みたいですね。
投稿: トラ吉 | 2008年10月31日 (金) 21時13分
はじめまして。
最近、尿意をもようするとすぐに出ます。
我慢できないのです。
泌尿器科に行っても問題ないと言われ
悩んでいましたが、
今日アップされた記事を読んで、
そうか私はホルモン不足なのだわと
やっと分かりました。
産婦人科に行って相談してみょうと思います。
ありがとうございました。
投稿: もうすぐ60代 | 2008年10月31日 (金) 22時01分
あーーーーー、なるほどーーーーー。
一時期、膀胱炎にしょっちゅうなるので困っていましたが、そういうことだったのですね。
ちょうど出産して2~3年後で、婦人科治療は何もしていないときでした。婦人科で薬をもらっているときは、よほどでない限り膀胱炎にはかかっていませんでしたね。
目や口の粘膜が弱るのも困りものです。特に目は、車や自転車の運転など外での危険が高くなります。
こういうことがもっと広く認知されればいいのですが。
投稿: 文月 | 2008年11月 1日 (土) 12時22分
私も尿路感染症で長い間悩んでいます。ホルモン療法が効果があるかもしれないのですね。泌尿器科の男の先生には異常なしと言われ、精神的なものでしょうとも言われてしまいました。内科で尿沈査を調べてもらうと細菌があり軽い炎症があると言われました、是非お話をききたいです。
投稿: さくらんぼ | 2008年11月 2日 (日) 02時02分
トラ吉さま
そのとおりですね。私も成熟した社会というのは、どれだけ弱い立場にある方への配慮が出来た社会であるか、と、それが問われると思っています。今、日本は逆に逆にと行っています。後期高齢者医療にしても、障害者自立支援法にしても、母子家庭への支援切捨てにしても、それから、医療費など、総体としての社会保障費削減にしても。でも、そんな政治を支えているのも、私たち有権者であると。それが悔しいところです。コメントありがとうございます。お返事、遅くなりました!いつかお会いできますことを!!こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2008年11月 3日 (月) 23時16分
もうすぐ60代さま
その後の記事も読んでいただけましたでしょうか。どうぞ、産婦人科に相談に行ってくださいませ。ホルモプラス訓練ですね。どうぞ、これからは快適に過ごされますように。コメントありがとうございました。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2008年11月 3日 (月) 23時19分
文月さま
そうだったのですか。それは、明らかに産後のホルモンが回復していないときの症状ですね。このささやかなブログでも、少しでも皆様のお役に立てれば、と思います。いつもコメントありがとうございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2008年11月 3日 (月) 23時21分
さくらんぼさま
ずいぶん困っていらっしゃるようですね。尿に菌がいるときには、抗菌剤で治療しなければなりませんが、予防的にホルモンが有効と思います。どうぞ、産婦人科に行って相談なさってください。きっと楽になりますよ。コメントありがとうございます。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2008年11月 3日 (月) 23時26分
膣口からぷくっと膨らんだ5ミリくらいのモノが出ています。これは何ですか?柔らかいような気がします。むずむずとかゆいような感じがします。これは何ですか?なにもない時もありますが、ここ1カ月ほどは膣口から見えています。不安です。教えて下さい。1年ほど前のがん検診やかゆみの原因かと思われる検査では何もありませんでした。生理前1週間くらいから始まる出血と関係ありますか?この出血は黄体機能のせいだろうと言われたような気がします。
投稿: かおり | 2008年11月 7日 (金) 23時47分
かおりさま
せっかくコメントで質問を戴いたのですが、5ミリくらいのもの、と言うだけでは、どうにも何なのが分かりません。どうぞ、産婦人科に行って相談なさってください。直接目で見てみないと、何とも申し上げられないのです。ごめんなさい。こうのみよこ
投稿: こうのみよこ | 2008年11月 9日 (日) 12時56分