« 「気がかりなんだ。」から。(1) | トップページ | ソウルに行ってきます。 »

「気がかりなんだ。」「愛してあげて」から。(2)

「早速に洗濯ばさみでつまんでみたら、もう、痛くて痛くて、寝るどころではありません。必死で我慢したあげく、とうとう我慢できなくて、はずしてしまいました。そしたら、何と、鼻の両側にくっきりと四角に洗濯ばさみの跡がついてしまったのです。もう、情けなくって。鼻をさすりながら、涙をぽろぽろ流しました。

 私の、つらい、でも今考えると、吹き出すような、思い出です。

 それから十年後、結婚した夫にも、同じ事があったのを知りました。高校時代、彼は、足がO脚なのがいやでいやで、足をぐるぐる巻きにしばって寝たのだそうです。痛いのと窮屈なのとで、とても眠れなかったと。二人とも同じころに同じような事をしていたのかと、一緒に大笑いしたものです。今も、相変わらず私の鼻は低いままだし、彼もO脚のままです。

 高校時代って、そうなのですよね。社会や大人たちに、とても鋭い目を向けるのと同時に、自分自身にも、刃(やいば)のような目を向けざるを得ない、とてもつらい時期なのです。自分の欠点ばかりが目についてしまう、そのくせ、良いところは、なかなか見えないのです。

 今回、皆さんたちのたくさんの悩みに接して、つくづく感じています。

 私自身、そんな時期を通り過ぎてしまった今だからこそ、自分でもわかるのです。この時期にこうして悩むのは、とても大切で必要なことなのだ、と。これは、豊かな大人になるための必須条件なのだと。

 もしも、この多感な時期に、自分について何一つ悩みもなく通り過ぎてしまったのなら、その人は、鼻持ちならない大人になってしまうのではないでしょうか。人の心の痛みなんて、何もわからない、優しさのかけらもない大人ができあがってしまうでしょう。大人社会で、とても大切な、人と人とのコミュニケーション作りが、苦手な人間になってしまうだろうと思うのです。

 だからこそ、今の悩みを大切にしてほしいのです。

 そして、同時に、どうぞ、自分自身の良いところも見てあげてください。人間、どんな人でも良いところはいっぱい持っているのですから。その上で、どうか、自分を可愛がってあげてください。良いところも悪いところもひっくるめて、自分自身を愛してあげてほしい、そう思うのです。だって、この世にたった一つしかない、かけがえのない、自分の命でしょう。

 だから、悩みを持っている自分自身を大切にして、強く生き抜いてほしい、これが私から皆さんへの、心からのメッセージです。」

 広島ブログ

|

« 「気がかりなんだ。」から。(1) | トップページ | ソウルに行ってきます。 »

コメント

こんばんは。
先生のブログを読んで、本当に癒されました。
私も、自分を受け入れられなかった時期があります。
なんで、みんなと仲良く出来ないのだろう?なんで、みんなを受け入れられないのだろうと・・・
でも、先生のように、それでいいんだよっと友人から言われて、本当に楽になれたのです。
自分を受け入れることによって、人にも優しくなれた気がします。
先生、昔の気持ちを思い出させてくださりありがとうございました。

投稿: youko | 2008年9月21日 (日) 23時37分

 私も鼻を洗濯ばさみでつまんだこと、あります…(^-^;)
 私が自分を受け入れられるようになってきたのはほんの最近です。 ようやく、いろいろ考え込んできたことは無駄ではなかったと思えています。 子どもも多かれ少なかれ同じ道をたどるであろうと思うので、その時には気持ちを分かってあげられるかも知れません。(かも、ってところがミソです。我が子にはなぜだか厳しくなっちゃうので。(^◇^;)) 
 先生の記事も楽しみにしてますが、実は、皆さんのコメントもとっても楽しみな私です。色んな方の意見を拝聴することは、とても世界が広がるし、時に励まされもします。

投稿: うさこ | 2008年9月22日 (月) 13時48分

劣等感のかたまりだった頃の自分を
思い出しながら、読ませていただきました…。

容姿も性格も才能も、何もとりえのない私と
大人になってからも劣等感でいっぱいでしたが、
まずは自分を受け入れること、愛すること、
いたわることができないと、我が子や家族や
周りの人すべてを大切にすることなんて
できないんだなぁと今頃になって気がついてます。

若い頃、先生の性教育についてのお話も
何度か聞かせていただきましたが、
自分の体を知ることは、自分を大切にすること、
自分を好きになることとつながるんだと
気づかされて感動したことを思い出しています。

今も昔も素敵なメッセージと気づきを
ありがとうございます!

投稿: セラピスト☆マリリン | 2008年9月22日 (月) 21時19分

youkoさま
本当に、大人の多くがそれを乗り越えてきているはず。それを忘れないで、子どもたちに接することができたなら、と思います。と言うか、大切なことなので、教育の中で、しっかりつたえられたなら、と思います。コメント、ありがとうございました。河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2008年9月23日 (火) 01時48分

うさこさま
そうですね。私も皆様のコメントを読むのが大好きなのですが。でも、私が肝心のお返事を書くが遅くって、皆様に迷惑をかけてしまっています。どうぞ、子育てを楽しんでくださいね。コメント、本当にありがとうございます。河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2008年9月23日 (火) 01時53分

セラピスト☆マリリンさま
みんな、多かれ少なかれ、そんな思いを持って生きてきたのですね。だから、子どもたちに、そのままでいいんだよ、無理をして背のびしなくっても、と伝えたいのですが。なかなかそれがわからない大人たちも多いのですね。コメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします。河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2008年9月23日 (火) 01時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「気がかりなんだ。」「愛してあげて」から。(2):

« 「気がかりなんだ。」から。(1) | トップページ | ソウルに行ってきます。 »