« ブログ一周年、つづきです。 | トップページ | すみません。また帽子です。 »

昨日、和歌山でのこと。

 昨日は、和歌山県の御坊市の近くの町に行きました。そこの教育委員会が人権教育講演会として私を呼んでくださいました。町には、五校の中学があります。その全部の学校の生徒をバスで一つの学校に集めてくださいました。さらに、先生方、保護者の方達も沢山集まってくださいました。

 また、教育長、教育委員会の方達も、みなさん、私の話を聞いてくださいました。寒い体育館でしたが、生徒達は良く聞きました。話がすんだ後、教育長や校長先生達が、みなさん、「ああもう、ホントにいいお話でした。感動しました。」と言ってくださいました。生徒達には、これは一生残るでしょうと。この話を聞いて大人になるのと、聞かないままで大人になるのとは、ぜったいに違います。生徒達はシアワセてす。とまで言って下さいました。

 ほっとしました。聞いてくだされば分かるはず。聞かない所で、知らないままの批判にさらされていますので、先生方の反応がとてもうれしかったのです。

 この地域に来るのは三回目です。これまで中学生にも大人の方にも話をしています。その時の話を聞いていた教育委員会の方の意見で私を呼ぶことになったと聞きました。ありがたいことです。

 話を終えた後、楽しみにしていた近くの「道成寺」に行きました。ここも3回目です。沢山の仏像があって、とても好きなお寺の一つです。ここは、歌舞伎などの「娘道成寺」で知られている所です。701年に文武天皇が建てられた古いお寺で、本尊は千手観音。国宝の千手観音像を拝顔することが出来ました。撮影禁止なので、写真が撮れずザンネンです。

 ここには、「安珍・清姫」の伝説があります。安珍というお坊さんの裏切りに、60キロもの距離を清姫が必死でおいかけ、安珍は、ここのお寺に逃げ込みます。そして、鐘に隠れました。追いかけて来た清姫は蛇となり、鐘にとぐろを巻き、火を吹き付けて、安珍を焼き殺してしまいます。以来、このお寺には、鐘はありません。

 この伝説は、毎年、お祭りで再現されます。安珍になった中学生がとっとと走り、階段を駆け上がります。それを蛇の張りぼてを持った青年達が追いかけます。鐘に逃げ込んだ安珍を焼き尽くし、鐘を持ち上げると、そこにくろこげになた死体があるということまで再現されると聞きました。一度見たいのですが、とても大勢の人が見学に来られるそうです。

 このお寺では、その安珍・清姫の伝説を絵巻物を拡げて、絵解き説法をしています。その住職さんが、仏像の説明などもしてくださいました。絵解き説法は、時間がなくて無理でしたが、以前に聞いたことがあります。それは、ユーモアがあって、とても楽しい説法で、感心しました。そのお坊様が私に「広島のどこですか」と聞かれたのです。私は、「はい、中島町といって、平和公園のすぐそばです。」と答えました。そしたら、「私は吉島に6年間住んでいました」と言われてびっくりしました。となりの町です。広島大学の文学部でインド哲学を学ばれたのだそうです。そして、お坊様になられたのですか、と聞いたら、はい、ここの生まれですから、と答えられ、またまたびっくりしました。

 さらにいろいろと仏教のお話をしたのですが、時間がなくて、とてもザンネンて゜した。小さくてきれいなピンクの布を貼った般若心経と、鐘のストラップと、一筆書きの便せんを買いました。

 私は、あちこち行って時間があれば、近くのお寺に行くのを趣味にしています。道成寺は、また機会があれば、何回でも行きたいお寺です。

 昨日、ブログ一周年は、とてもとてもシアワセな一日でした。皆様にたくさんお祝いの言葉を戴き、ますますシアワセでした。神様、仏様、皆様に感謝です。

|

« ブログ一周年、つづきです。 | トップページ | すみません。また帽子です。 »

コメント

遠い和歌山での講演、お疲れ様です。そしてブログ開設1周年、おめでとうございます。
ブログを毎日読んでいるので、先生をとても身近に感じます。ブログのいいところですね。そして全国の人が先生の主張を知り、講演に呼んでくださる。
これがとても大事なところです。政府のお偉いさんがどうなのか私は知りませんが、これだけいろんな情報が氾濫する中で親は子供に「自分も知らない真実」を教えたいと願っているのです。自分の身を守るために、そして将来健全な家庭を築くために必要な情報を、先生は伝えてくださるのですね。
先日の落合中学校は近所ですので、いいなあ、私も聞きたかったと思いました。我が子の通う中学でも講演会ができるよう、呼びかけようと思います。これからを担う子供には、命を大切にしていって欲しいですから。
先生、これからもお体に気をつけて、日本の将来のために頑張ってください。応援しています。

投稿: 文月 | 2008年3月 1日 (土) 12時14分

河野先生
各地で講演してまわられる先生は、聴衆の反感や、悪意に満ちた質問にさらされたことも何度となくあることと思います。和歌山でのこと一緒に感動しております。私は昨日ピースウォークの途中トラック運転手から、車道を歩く集団が「せっかくエエこと伝えようても、こがぁなことじゃつたわらんぞ。」と、交通に著しく迷惑かけていると怒っていました。9条の思いを必死で沿道の人に訴えながら、自然に対抗車や追い抜いて行く車に頭を下げていました。運転手の言い分にも感じるものがあったからです。心に残る1日でした。

投稿: おとぎぞうし竹本 | 2008年3月 1日 (土) 22時21分

ブログを始められて一周年なんですね。
私はMちゃんからの連絡で、昨年7月位から読ませていただいています。
お忙しい日々の中で、楽しいこと面白いことを綯い交ぜながらご自分の主張を毎日欠かさず書き続けられる。いくら力のある方でも、並大抵のことではないだろうと感嘆しています。(あなたの一日は72時間あるのではないか?と)
和歌山での講演会大成功のようで、私もなんだか嬉しくなりました。

こうのさまの記事にめぐりあうまで、ブログやホームページは、読むのではなく一通り見てたのしむというようなものでしたが。
お体ご大事にご健闘なさいますよう。

投稿: chihiro | 2008年3月 2日 (日) 13時06分

文月さま
コメントありがとうございます。お返事遅れてすみません。そうでしたね。落合中学とお近くだったのですね。ほかの学校の保護者の方たちもいらっしていましたので、お伝えすればよかったですね。今でもまだ講演会を開くことについての妨害などがありますので、つい慎重になってしまって、後での報告になってしまいます。あの後、校長先生からとてもご丁寧な感想と礼状が来ました。本当にありがたいことです。文月さま、これからもどうぞよろしく御願いします。河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2008年3月 3日 (月) 16時05分

おとぎぞうし竹本さま
ピースウオークおつかれさまでした。私は、実は講演をきいてくださった方からの悪意に満ちた質問の経験がないのです。講演を聞いてくださればわかっていただけるというのは、そういうことでもあるのですが。いろいろな誹謗中傷をする人は、皆さん、私の話を聴いてない人なのです。いい加減な人のうわさなどをかってに解釈するのですね。トラックの運転手さんのお声は考慮する必要がありますね。いつもコメント、ありがとうございます。河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2008年3月 3日 (月) 16時13分

chihiroさま
いつも本当にありがとうございます。このようなコメントが。どれだけ私の励みになっていることか。ありがたいことです。まだまだお伝えしたいことはたくさんあります。いつまでもこのブログを続けられるようにがんばりたいです。河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2008年3月 3日 (月) 16時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日、和歌山でのこと。:

« ブログ一周年、つづきです。 | トップページ | すみません。また帽子です。 »