レッドリボンの続きです。
今日土曜日は、目一杯の診療とその後、友人の家に行く約束なので、今の内に。昨日の続きです。昨日のいろいろなリボンに、肝心のレッドリボンを忘れていました。
下のハート型の。これは、昨年の広島での日本エイズ学会で配られた物です。今、HIVに感染している方の治療法、多剤併用療法をHAARTと言います。それと、ハート、広島発の平和の象徴である鳩とレッドリボンを組み合わせて、学会の会長である高田昇先生がデザインされたそうです。これは大好評で、私が胸につけていると、多くの人にそれは何だ、と尋ねられます。説明をすると、「私も欲しい」と言われます。でも、学会にはもう残っていないそうで、残念です。
その上のは、エイズ予防財団が作ったゴムのレッドブレスレットです。写真では見えませんが、横にSTOP AIDSと書かれています。その横のが同財団が作っている、キャンペーン用のレッドリボンがついたコンドーム。その下のは、やはり学会の時に買った物です。アフリカ、ザンビアのエイズウイルスに感染している女性達のグループで作った、ブレスレットです。三角の紙をくるくる巻いて、赤く塗り、ビーズと交互にゴムに通してあります。材料は粗末でも、とてもきれいで、私はいつもこれをしています。貧しい国の貧しい人たちで、こうして作った物を売って、生活の糧にしています。他にもネックレスや馬の置物とかいろいろと作って売っていましたが、売れ行きはあまり芳しくなさそうで、気の毒でした。
日本では、HIVに感染しても、治療で生きることが出来るようになりました。でも、アフリカやアジアの貧しい国では、感染すると治療も受けられず、食べるものもあまりなく、ただ、亡くなって行くしかない、そんな国が沢山あります。
日本の国際貢献、戦争の一方の国のみに荷担するために、国年の税金を湯水のごとく使って。本当に今日の新テロ特措法の成立。これ、一年に100億円だそうです。国内の格差の拡大で困っている人が沢山いるのに。それらの対応をちゃんとした上で、国際貢献をするのなら、このような貧しい国の貧しい人たちの生活に直接援助できるような、そんな貢献をするべきだと思うのですが。なかなか、私たちの思いは政治の場には届きません。
私が買った一つのブレスレットで、どれだけその女性達が助かるのか、わからないのですが。
| 固定リンク
コメント
テロは盗賊のような無差別なものでなく、仕返しだと思います。仕返しされる国際貢献でなく、喜んでいただける国際貢献をすべきだと思います。日本だけが平和じゃいけない、だから戦争に加担するという政治家もいます。正しい行動は、日本だけが平和じゃいけない、もっと多くの平和な国を作るために何をするかだと思います。
投稿: やんじ | 2008年1月12日 (土) 20時40分
語弊のある言い方になってしまいますが、最貧国にとっては、ある意味HIVは脅威のひとつでしかないように思えてしまうのです。
天災、紛争、飢餓、経済搾取等が有る限り、仮に天からHIVを押さえる薬が降ってきたとしても、彼等の命を容易に奪う要因に欠かない世界に変わらないのではないでしょうか。
ともあれ、生活上で彼等の生活環境向上のために出来ることを模索したいと思います。
個人的にはフェアトレードを意識してみようかと。
投稿: めかちゅーん | 2008年1月12日 (土) 21時57分
やんじさま
お忙しい中、コメントありがとうございます。その通りで。今回の特措法の成立、一体民主党もどうなっているのでしょうね。腹立たしい限りです。岩国の市長選も気になります。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2008年1月13日 (日) 02時21分
メカチューンさま
続いてのコメント、ありがとうございます。アフリカやアジアの国々でHIVの感染がひろがり、エイズで亡くなる方達が増えたのも、根底は貧困があるからです。日本は例外として。清潔な飲み水さえ得られない、泥水を飲むような状況で、薬だけ出来てもどうにもならないということなのですね。母乳にウィルスが入っていると分かっていても、母乳を飲ませるしかない。粉ミルクを送っても、粉ミルクを溶くお湯もなく、補乳瓶を消毒する容器すらなく。そんな生活をおくっている人たちがこの地球上には沢山いて。富める国からの援助て何なのでしょうか。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2008年1月13日 (日) 02時36分