徳島での講演
今日は、徳島県三次市の三野中学校に講演に行った。高知行きの特急で、阿波池田駅についてまず驚いたこと。小さな駅だが、その駅前に、こんなのぼりが立っていた。
びっくりした。私を迎えに来てくださったのは、保健所の保健師さんたち。保健所の仕事として、こののぼりを作り、市内のあちこちに立てて、エイズの検査を受けましょうと啓発している。保健所でやっと迅速検査をしはじめて、少し検査を受ける人が増えたそうだ。途中の横断陸橋にも横断幕が張ってあった。すごい!
吉野川沿いををどんどん行って、約30分。全校生徒140人余りの小さな学校での講演だ。保健所が、私を中学に派遣するという形での講演会だ。女性教育としての予算が降りて来たらしい。学校の養護教諭の先生が熱心に保健所に申し込んで、実現したという。生徒達は良く聞いてくれた。講演の後、男子生徒がお礼を言ってくれてうれしかった。この写真を養護の先生に送っていただいたのだけれど、どうしたことか、どうしてもアップ出来なくて、ザンネン。
そして、帰り。保健師の方から、こんな袋に入ったおみやげをいただいた。 袋の横には、レッドリボンの説明や、県のエイズ相談のホットラインや、各保健所の検査日や電話番号が印刷されている。県が作って配布したそうだ。
頑張っていますね、徳島県!!と、エールを送りながら、気持良く広島に帰りました。

| 固定リンク
コメント