別府でのんびりしています
昨日、到着するとすぐに墓参りに行った。河野のお墓は山の中にある。河野によると、樹齢2000年という大きな杉の木の根本に本家の墓と、河野の父が眠っている墓が並んでいる。両方のお墓のお花にお水を上げ、掃除をしてお線香を上げる。そして、本家にご挨拶に行った。本家には河野のいとこがいて、一人暮らしの義母の世話をいろいろとしてくださるので、ありがたいことで、よくよくお礼を申し上げる。当然、遠方から応援して下さった選挙のことも話に出るので、恐縮してしまう。
そして、実家の母を連れて、ご飯を食べに行き、我が家に一緒に帰って来た。我が家は、近い将来、こちらに帰って来る予定で、実家の近くに建てている。が、建てては見たものの、まだいつ正式に帰省してここに住むのか未定のまま、日頃は空家になっている。今回、ここに帰るのは、選挙の前の5月の初め以来だ。
私は広島では実家を出てからずっとアパート住まいで、土のない生活をしている。だから、ここに庭があるのがうれしくて、いろいろと花や樹木を植えている。はじめの頃は、トマトやなすやゴーヤや枝豆、大根、トウモロコシ、ネギなどせっせと畑も作っていたのだが、どうにも手入れや収穫に来ることがなかなかで、結局畑はあきらめた。
一番初めに鉢植えの小さなサクランボの苗を生協で買って2本植えたのが、今では二階の屋根までの 大木になって、毎年、何千個ものサクランボができる。それだけでなく、近くにこどもの苗が出て来たので、それを庭の隅に移植したら、それも元気について、今では三本の木となった。また、同じくはじめに、福岡の兄がお祝いにザボンに似たミカンの苗をくれたのが、これも毎年60個くらいの大きな実を付ける。今日も、数え切れないほどの緑の実が重そうに下がっている。
私の父が高齢となって、母も死んで我が家で同居していたとき、私たちがこちらに帰る時には、必ず連れて来ていた。父は、まあるくなった背中で、いつも庭のこれらの木々の周辺に肥料を埋めていた。父が死んだので、私が父をまねて肥料を埋める。さらに、今回帰って見たら、父が死んだ時に広島から持って来て植えたレモンの木に二個のレモンがなっていた。昨年は花は咲いたけど、実はならなかった。そろそろ今年は実がつくのでは、と思っていたが、とても大きい立派なレモンが二個だ。
父が死んだ時、父の家の庭に植えてあった椿を掘って、こども達みんなに分けて、庭に植えてもらった。他の人達のは、立派に育ったのに、我が家の椿だけ枯れてしまった。福岡の兄が、その育った椿から挿し木をして小さな苗にしてくれた。5月にそれを我が家に植えたのが、今日見ると、まだ30センチにもならない小さな苗なのに、つぼみを3個付けている。もう、いとおしくて。
もう何年も前に兵庫県の八鹿高校に行った時に庭に咲いていた芝桜を頼んで一株戴いて植えた。それが、今では塀沿いにずっと伸びて、塀から垂れ下がって可憐なピンクの花を咲かせている。
まだまだ様々な花木達、ナンテンや万両やあじさい、菊、コスモス、レモングラスなどが元気に生き続けている。近所に住む義姉夫妻が度々来て草取りや水やりをしてくださるようで、そのおかげでもある。久々に土に触れて、心なごんでのんびりしている。日頃、必死で肩肘張って生きているので、ほっとする一時がとてもありがたい。昼は大分に住む私の兄夫婦が来て、またまた選挙の話を中心に盛り上がり、お風呂にも入ってもらう。夜は義母と義姉夫婦が来て、お風呂にも入ってもらった。私も、朝から何回もお風呂に入っている。明日、広島に帰る。

| 固定リンク
コメント
やっと、ほっとする時間が持ててよかったですね。もの凄いスピードで日々生きていらっしゃるので、お疲れが出ないか、と案じていました。
河野さんは、あれだけ人を愛することが出来るのだから、きっと花や木を育てることが好きだろうと思っていましたが、やはりそうですね。人間だけでなく、生き物は関心を持つことから始まり、愛情をもって関わっていくことで「育っていく」ということですね。
みんながお互いに関心を持っていけば、愛のある世界になっていくのに・・・・・と思います。
投稿: eastwaterY | 2007年9月25日 (火) 09時02分
河野先生、お休みゆっくりできましたか?
別府のお宅でたくさんの花や木のいのちに出会われたのですね~。
先生のお花好きはよく承知しております。
お花を手にされた時の先生は赤ちゃんを抱かれているみたいに優しい表情ですものね。
私もブログはじめました。訪れてみてくださいね。
いつも勇気をありがとうございます!!
投稿: kei. | 2007年9月25日 (火) 22時21分
「別府でのんびり…」精神的には久しぶりにのんびりしていらしたんですね!
肉体的にはとてもハードのようですが…(笑)
選挙の時からブログ拝見していましたので…「肩肘張って…」という場面が多かったように思いましたが、本当にのんびりとご家族、ご親族と過ごされるお時間が取れるようになって良かったです。
私も何かと「肩肘張って…」生きていることが多いのですが、時折子ども達や親族の人たちと過ごす時間がもてると、ホッとしてまた頑張ろうというエネルギーが出てきます。
今日は中秋の名月!すっかり秋色の空と空気を感じながら眺めております。
先生もどこかでこの月を眺めていらっしゃいますね!
広島に戻られたらまたまたお忙しい日々でしょうが、これからも色々な思いを発信してください!
投稿: れいまんま | 2007年9月26日 (水) 00時13分
eastwaterYさま
本当に、久々にのんびりして来ました。もう少し近くですと、度々逃げ込むことが出来るのですが。充電したので、また、ぼつぼつ頑張ろうと思います。これからもよろしくお願いします。 河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月27日 (木) 09時58分
kei.さま
お花いっぱいの素敵なブログ、拝見しました。本当に素敵です。時々はのぞかせてもらいます。またイベント等があれば教えて下さいね。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月27日 (木) 10時27分
れいまんまさま
昨夜はやまとの湯の露天風呂から満月を眺めました。湯に浮きながら見る月も素敵でしたよ。どんな時でも自然を感じながら生きたいですね。これからもよろしくお願いします。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月27日 (木) 10時30分
あなたが別府で、心とお体を癒しているとき、私は
さほど遠くない日田温泉で一人静かに日田川の川面を
眺めていました。いろいろなことを考えていました。
もちろん直近の出来事から自分史にいたるまで・・・
26日、別府へ行こうと心を決めていましたが、突如
阿蘇から熊本経由で博多に戻りました。
またそんな遠くない日のうちにお会いしたいと
思ってます。通宏クンによしなに。お返事無用!
投稿: 浅井 | 2007年9月27日 (木) 20時35分
浅井さま
ご無沙汰しています。まあ、そんなすぐお近くにいらっしたのなら、ご一緒すれば良かったですね。ザンネン。また、いつかお会い出来ますことを!
河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月28日 (金) 11時25分