広島県の学校ではブログが読めません。
昨日は広島県立高校の講演に行った。講演後、校長室で話していた時、私が
「ああ、しまった。生徒にブログを読んでというのを忘れました。」
と言った。いろいろ性教育や悩みについても情報を発信するから、時々は見て欲しいのです、と。そしたら校長が
「大丈夫です。こちらから生徒に伝えましょう。で、どんなものなのですか?ここからでも見ることが出来ますか?ヤフーでいいですか?」
と、校長室の机の上のパソコンの前に行って尋ねられたので、
「ええ、大丈夫です。ヤフーだったら河野美代子と入れてブログで検索したら出ますから。」
と言ったのだが、うまく出来ない風なので、私もパソコンの前に行って検索したら、ずらずらと表示された。一番上に一番新しいブログが表示されている。で、これをクリックしたら出ますからと言って校長がクリックしたら、突然、道路標識の進入禁止と同じ、赤い地に白で横一の太いのが入っている、丸いのが表示された。そしてHEIWAnetとこれまたでっかく書いてあり、小さく広島県教育委員会とも書いてある。びっくりしてなんですか?と聞いたら、校長もびっくりして、
「これは、教育委員会が見てはいけないものをフィルターをかけているのです。」
「それをHEIWAnetと言うのですか。うっそみたいな名前ですね。でも、、、」
どうして私のブログが見てはいけないものになっているのでしょう。さあ、分かりませんねえ。私の思想が悪いのでしょうか。性教育について書いたからいけないのでしょうか。でも、いつからダメになったたのでしょう。などと言っていたら、校長が
「選挙に出られたからでしょうか」と言われた。
「そうかも。でも、それなら、他の人もでしょうか」
で、校長がちょっと見て見ましょう。と、佐藤公治といれてブログで検索すると、やはりずらずらと表示された。で、これですね、というのをクリックしたら、何と、ちゃんと出るではないの。わあ、佐藤さんは出ますね。では、選挙に出たからと言う事ではないですよね。どうしたのでしょう。分かりませんねえ。でも、それ以上言っても校長先生におきの毒なので、もう止めて帰ったのだけれど、私は面白くない。
性教育について、全力で書いたのも、学校現場の教師や生徒達に読んで欲しい、その思い一心だった。でも、学校では、教師も生徒も見ることが出来ないのだ。高校生は、自分で家にパソコンを持っているのは数少ないだろう。結局彼らは私のブログは見ることが出来ないということなのだ。きっと、私のブログはアダルト、わいせつと一緒に捉えられてしまったのだろう。
首相補佐官にあの人が留任したというだけで暗いきもちになっていたのが、さらに落ち込んでしまった。その後、講演をした高校の近くの友人の家に行った。選挙以来の訪問。選挙では、本当に頑張ってくれて、ありがたい事だったので、そのご挨拶をかねて。そこでおしゃべりをしていたら携帯が鳴った。その高校の養護の先生からだった。
「校長先生から早く河野先生に連絡をしてあげてくれ、と言われたから。」と。「HEIWAnetはすべてのブログが見られないようにしてあるので、決して河野のだけではないのだ。」
と言う趣旨であった。でも、佐藤さんのは?それは、ブログではないのでしょうと。ふうん、でも、ブログで検索したのだけれどねえ。でも、ありがとうございました。良く分かりましたので。校長先生にもお礼をお伝え下さいませ。と、申し上げた。
結論:広島県の教育委員会は、教育現場ではすべてのブログが読めないようにしているのだそうだ。なぜ?それは分からない。何か教育に差し障りがあるのでしょう。なんか、全然すっきりしない。
| 固定リンク
コメント
読んでいて、ふつふつと怒りがわいてきました。
ブロガーに対する挑戦か? と思えてきました。
で、本日のブログに私見を書いてみました。
投稿: shiozy | 2007年9月28日 (金) 12時10分
なんだか「何故??」と思うことが、特に教育、行政、政治の世界に多い。
たまに、このままだと「おかしい考えをしてるのは私?」ってことになりそうで怖いくらいです。
例えばブログのことも、彼らなりの理由付けはあるのだろうけど、「これがダメなら、こっちはどうなんだ!」って思うこともたくさんありますね。
某市会議員の政務調査費の件で、「広島こども会連合会」の名前をニュースで耳にし、詳しいことは不勉強なのだけど、こども会のトップにたずさわる人までが疑惑のニュースに上がってるなんてと驚いた。
本来はPTAもこども会も、こどもの健やかな成長を願っての活動だろう。(活動の否定ではありません)もしその立場を利用したり、食いものにしたりする人がいたとしたら、許せないことですね。
投稿: ママ | 2007年9月28日 (金) 21時26分
ここに投稿されている方々の御意見は尤もだと思います。小生自身、以下のことを実践できない弱虫なのですが、反省も込めて、言わせて頂くと、このような考えを「仲間内」のブログだけで発表し合っても、社会を変える力にはなり難いのではないでしょうか。県の教育委員会や、市議たちの作っているブログ、市議会のホームページ等々に書く必要があるのではないでしょうか。小生も勇気を出したいと思っています。
投稿: 門外漢 | 2007年9月28日 (金) 23時03分
実は、数日前に
子供たちが通う学校のHPから入って
学校宛てに、メール送信したばかりなのです。
その内容は、一保護者として
河野先生の性教育・命の教育についての講演会を開催してもらえないだろうかと言うお願いです。
(河野先生の、ご都合も考えずに、勝手に要望メール送信してしまいました。すいません)
その際に、これまでの性教育に関する河野先生のブログ内容や、このブログのアドレスを紹介しました。
せっかく、生の今の状況を、懇切丁寧に書いておられるこのブログがあるのですから
この状況を、教育現場の方々や、生徒達に知ってもらいたい。
その上で、河野先生自身の言葉で、直接 生徒達に対して語りかけて欲しい。
そして、こんな時代だからこそ 自分自身・周りの人が、どんなに大切な存在なのかを、感じて欲しい・・・という思いからでした。
なのに、広島県の現実が、こんな状況なのですね。
憤りの気持ちと
それでも、幸いにも
信頼に値すると感じている 子供たちが通う学校の先生方に、期待している今日この頃です。
投稿: せんごくテンペ | 2007年9月28日 (金) 23時14分
河野先生、毎日ブログ読ませてもらっています。
私は25歳で2ヵ月の息子がいます。
高校生のとき先生の講演も聴かせていただきました。
このブログは、中学生や高校生にもぜひ読んでほしいと私も思います。
学校から見れないなんてびっくりしました。
でも先生、携帯電話からも見れますよ☆パソコンと同じようにヤフーで検索すれば見れます。わたしはいつも携帯でみてます。このコメントも携帯からです。
携帯なら高校生でも持ってますよね!
これからもがんばってください、応援しています。
投稿: カオリ | 2007年9月29日 (土) 14時19分
shiozyさま
ありがとうございます。教育現場が硬直強いることは、もう、分かっているはずなのですが、でも、やっぱりがっかりしてしまいます。くじけないように、粘り強くがモットーではあるのですが、30年もあんな地ことを繰り返して、でも全然進みません。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月29日 (土) 20時20分
ママさま
コメント、ありがとうございます。子育て中でこどもが学校に通っている方が声を上げてくださるのが一番なのです。保護者の声は学校もきくのですが。今、宗教団体の方達が組織的に声を上げているので、そちらに引っ張られてしまっています。私もめげないで頑張ろうとは思うのですが。同じことの繰り返しです。
河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月29日 (土) 20時23分
門外漢さま
ありがとうございます。みんなで行動出来ればいいのですが。でも、それがなかなかです。私は、皆様に情報を発信し続けることにも意義を見ていますので、続けようと思います。これからもよろしくお願いします。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月29日 (土) 20時25分
選挙の前からブログにおじゃましていますm(__)m
これは多分先生のブログにフィルターがかかっているのではなくココログのURL自体(http://app.cocolog-nifty.com/以下にそれぞれのアドレスが付く)にフィルターがかかっているのではないでしょうか?ココログにはアダルトも含めてさまざまなブログが入っていますから。
ちなみに佐藤公治さんのURLは単独のURL(http://satoukouji.com/)ですからフィルターがかかっていなかったのでは?
先生が独自ドメインで有料のブログを立ち上げられたらそのようなフィルターがかからないと考えます。
政府とか、政治とかそういった意図でフィルターがかかっているのとは違うと思います。
失礼しました。
投稿: nobo | 2007年9月29日 (土) 22時43分
せんごくテンペさま
ありがとうございます。私、お声がかかればどこへでも行きます。喜んで。ただ、PTAへの講演は学校に頼んだのでは実現しないのではないかなあ。PTAの役員会などで決めて学校に伝えるとかしないと、と思います。でも、ありがとうございます。もし、学校が本気で考えられるのなら、家に帰って、自分のパソコンで読まれるでしょう。それを期待するしかありませんね。情けないことです。 河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月30日 (日) 02時10分
カオリさま
情報ありがとうございます。そうですね。携帯で読めるのですね。でも、携帯で読めるので読んで!と、どうやって伝えようか、と考えます。仲良しの先生方に伝えていただくのが一番でしょうが、、。まあ、焦らずに続けて行こうと思います。ありがとうございます。 河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月30日 (日) 02時16分
noboさま
情報ありがとうございます。ただ、ココログだけでなく、すべてのブログと掲示板はフィルターがかかってダメなのだそうです。なんか、もったいないなあ、と思います。広島ブログ、とっても素晴らしいブログばかりなのですが。情報に対しての判断力を鍛えるのでなく、情報を閉ざすことの危険性は、近くの国をみても分かるのだし。今、情報を閉ざす行政に対して、情報公開が問われているのですが、、、。今回のことは、私、本当にびっくりしました。河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年9月30日 (日) 02時29分
shiozyさんのブログで読んで急ぎ飛んできました。私は頭がよくないですが、いろいろな方面でお偉いさんの考えること、やってることは納得いかないことばかり。高学歴が人間的思考に優れているとは言えないですね。ITの発達はめざましいですが、それと同時に付随する問題へのケアや対処も同じように進化すべきなのにいつも後手後手になってるような気がしてなりません。別件ですが、最近の親殺し子殺しいじめ殺人など心暗くなるニュースばかり。河野先生のブログから目が離せませんね。
投稿: しょうママ | 2007年9月30日 (日) 08時24分
広島県の学校では、行のさんおブログを読むことができないとは!驚きました。思想統制のようですね。
こういうことが起こるのは、教育関係、政治を司る人たちが「本当の性教育とは、何か」を学習していないから、分からないからそういうことをするのだと思います。だから「性教育」という言葉だけで、「寝た子を起こすな」という方向になるのです。
しかし、「性教育」は、「自他の命を大切にし、男女が共にお互いを理解し、共に手をつないで生きていくために必要な教育」なのです。河野さんがこれだけ、そのことを各地で伝えていらっしゃるのに・・・と残念です。
投稿: eastwaterY | 2007年9月30日 (日) 14時39分
しょうママさま
コメントありがとうございます。お返事遅くなってごめんなさい。市民一人一人がおかしいと思ったことを口に出すことができるようになるといいなあ、と思っています。今は組織的に支持を受けトレーニングされた宗教団体の人たちのみが大きな声を出し、それによって政治が動いているのですから。またお話しましょうね。 河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年10月 2日 (火) 10時31分
eastwaterYさま
本当にその通りなのですが。教育に対して、大人達がしっかり見つめることが今、必要なのだということを呼びかけることができただけでも良かったかなと思っています。相手はなかなか変わりません。でも、現状があまりに知られていませんので。 河野美代子
投稿: こうのみよこ | 2007年10月 2日 (火) 10時44分