« (番外編)Recafeに参加します | トップページ | 選挙を振り返る(3) »

選挙を振り返る(2)

 昨日はずっと家に閉じこもってブログのチェックをしたり、お世話になった方へ電話をしたり、そしてホント久しぶりに台所に立った。大阪岸和田の友人からみずなすの漬け物を戴いて、その糠がきれいなまま残っていたので、それでキューリのぬか漬けを作ったり。そして夜はやまとの湯に行ってマッサージまでしてもらって。まあ、言って見れば心と体のメンテナンスをした。

 今日は中学の恩師の家にお借りしていた名簿を返しに行った。恩師はそれは良く応援してくださったので、落選にとても心痛めてくださって、もう、申し訳ないことだった。「ほんまにのう、どんなにまじめに政治を考えていても、組織の有るのとないのとでは、一本釣りとトロール船の違いなんじゃろうのう」と。こちらは、ただひたすら恐縮して。腰が曲がってお一人の暮らしだが、頭はとてもクリアで、いたわりの言葉をかけて戴いた。本当に恩師というのはありがたい事この上ない。

 その後、クリニックに行き、大家さんにご挨拶して事務所の鍵を返したり、5日の準備をしたり。その帰り。自転車で平和公園を通ると、原水禁の会が開かれていた。とても多くの人が全国からのぼりを持って参加していた。その後、平和行進があるようだ。かんかん照りでとても熱い。いつもこのシーズンが来ると思う。この灼熱の夏に、原爆でやけどを負った方はどんなに熱かっただろうかと。みんな次々と川に入って行ってそして亡くなったのも自然な行動だったのだと思う。熱さの中ですがる思いで水に入ったのだろう。昨年は8月5日、全国の市民運動家が集まった会などをはしごの様に招かれて発言したが、今年は何もない。ただ、6日に慰霊コンサートに行くだけだ。

 選挙戦の初日。出発式は平和公園で行なった。その前に慰霊碑に献花。それだけでもう涙が出てきた。式には多くの方が来てくださった。中に弁護士9条の会の会員であり、もと弁護士会長のS先生の姿があった。急遽発言を頼んで了承して戴いた。(shiozyさんも来て戴いて、発言を頼んだけれど、今、自分は夜中に起きてやっと来たようなもので、とても発言までは出来ないからと断られてしまった)

 後援会長の河村先生(韓国人被爆者の支援の活動をしている方だ)の発言の後のS先生のお話は胸を打った。先生が中学時代に被爆をしたその惨状を話されていて、絶句、涙され、みんなもシンとした。その後、被爆女性の佐々木愛子さんが話された。彼女のおばさんが赤ちゃんをだっこしたままの姿で灰になっていたと。それを話された時にまた、絶句、涙されて。だから、絶対に平和を守らなければ。憲法を守らなければ゜、と。今も多くの被爆者の心には、涙と共にしか話せないような体験が残り続けている。

 私の番、決意表明になって、今、慰霊碑に献花したことを皆様に報告する、その初っぱなで、もう、胸が詰まって話せなくなってしまって、自分でもうろたえた。「慰霊碑には父が入っています。そして、多くの被爆者のに方々(私には、石田明さんや近藤幸四郎さんなどの姿が浮かんでいた。)その方達に誓いました」と。「平和を守る、憲法を守る、いのちを守る、その闘いに出発しますと報告しました」と。その後、みぐみの応援団長の馬庭さんが力強く応援の依頼をした。

 参加者の皆さんには、ピンクのハートの風船100個と、白い鳩の風船(紙製で環境にやさしいの)30個をそれぞれ持って戴いて、街宣カーで出発の時に空に一斉に飛ばしてもらった。

 皆さん、出発式にはとても感動したと言ってくださった。でも、この式に参加されたのは、ほんの一部で。選管で受付をしに行った人。警察(選挙カーの許可を得るために)に行った人。何と言っても全県下に待機して、番号の連絡があるのをじっと待ってポスターを張ってくださった人。そして、事務所に待機して番号をその人達に連絡する役の人。などなど背後に多くのボランティアの方達に支えられての出発式だった。このような式を平和公園で出来たことを胸に、私は喜んで選挙戦に出発したのだった。

|

« (番外編)Recafeに参加します | トップページ | 選挙を振り返る(3) »

コメント

 あのままでは、本当につまらない選挙に広島もなるところだったと思います。

 自民党支持の方でも戦争はいやだとか、医療切捨てに頭に来ているが、民主でもネオコンも多くいるという中で選択肢に困っていた方も多かったと思います。

 確かに、まだ、公明党が自民党についている中で、(票差はほとんど公明党票と二アリーイコール)、無謀だという人も多くいましたし、私もそう思いましたが、しかし、思いは受け止められたと思います。

 東京選挙区でいえば、80万、大阪で言えば60万に相当します。
 
重い意思だと思います。

投稿: さとうしゅういち | 2007年8月 5日 (日) 22時34分

さとうさん
ありがとうございます。私も、あの差は学会票の差であると思っています。でも、それをも乗り越えての票を取らなければならなかった。それが取れなかったというのがつらい所です。   河野美代子

投稿: こうのみよこ | 2007年8月 5日 (日) 23時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 選挙を振り返る(2):

« (番外編)Recafeに参加します | トップページ | 選挙を振り返る(3) »